お口にかかわる疾患を総合的に診断。銀座の歯科・歯医者・歯周病治療なら口コミ評価が高い当院へ。 ドクター紹介-歯科麻酔治療(無痛治療)なら「たがみ歯科医院」|長崎市の歯科・歯医者

ドクター紹介

院長あいさつ

初めまして。たがみ歯科医院院長、買原 一郎です。

私は1980年に生まれ、以来平塚市で育ちました。幼少期はわりと大人しく、時間があれば絵ばかりを描いていた記憶があります。当時、日本画家を祖父に持つ仲良しの子が近所におり、その子と一緒に絵を描いたり、作業場で岩絵の具やニカワを触ったりして遊んでいました。今思えば、この頃が最も子どもらしい時期だったと思います。

中学・高校は、藤沢市の私立学校で過ごしました。その頃からスポーツに興味を持ち始め、大学卒業まで10年以上ラグビーをして、その青春の多くを仲間と汗まみれで過ごしました。大学ラグビーの練習や試合は熾烈でしたが、仲間と一体となって試合に臨む姿勢や犠牲の精神は、現在も私の臨床によい影響を与え続けています。

歯科医師国家試験に無事合格し、卒後臨床歯科医を修了したあと、大学在学中から興味があった麻酔科に入局しました。そのきっかけは、現在多くの歯科臨床家が提唱している「一口腔単位」という言葉からでした。それまで歯科医学は1本の歯牙、あるいは口腔機能という極めて限定的な領域のみを視野に治療を行ってきました。それに対してこの一口腔単位とは、ヒトの全身の延長上に口腔が存在するという概念です。つまり「口から全身を診る」そして「全身から口を診る」ということです。私は学生時代にこの概念に基づく歯科治療を志すようになりました。

これからの歯科治療に向けて

現在、わが国は超高齢化社会を迎えており、身体的なリスクを抱えた患者さまが多くいらっしゃいます。このような社会情勢で、我々歯科臨床医に求められるものは何でしょうか。20歳の患者さまと80歳の患者さまでは、身体機能が大きく異なります。歯科治療での身体的、精神的侵襲に対するストレス応答も異なります。

その際の安全な歯科治療とは何かというと、医科との綿密な連携や経験に基づく施術中のストレス回避、リスクマネジメントだと考えています。「患者さまにとって、安全な環境で安心な診療を受けていただく」これに尽きるのではないでしょうか。

このように、患者さまのお口の機能を多角的に捉えようとすると、どうしても全身管理学を実践的に学ばなくてはなりません。しかし、教科書的な勉強だけでは自身の臨床に知識を反映できないのも医学の側面です。私は、迷わずに麻酔科医局の門を叩きました。以後、現在に至るまで、自身の考える理想の臨床境地に到達できるよう日々奮闘しています。

院長経歴

【略歴】

2007年
神奈川歯科大学歯学部卒業
2008年
臨床歯科研修医課程修了
神奈川歯科大学生体管理医学講座麻酔科入局
2011年
神奈川歯科大学麻酔科助手就任
口腔顔面痛みしびれ外来担当

【非常勤勤務】

2008年
ワールドシティデンタルクリニック(~2009年3月まで)
2009年
星谷歯科医院(~2013年3月まで)
2013年
久里浜グリーン歯科
めぐみ歯科医院

【資格】

2010年
AHA(アメリカ心臓協会)公認BLS認定修了
日本歯科麻酔学会認定医取得
2014年
日本障害者歯科学会認定医取得

【所属学会】

  • 日本麻酔科学会
  • 日本歯科麻酔学会
  • 日本障害者歯科学会
  • 日本慢性疼痛学会
  • 日本顕微鏡歯科学会

【雑誌掲載】

  • 買原一郎,有坂博史,桜庭茂樹,古屋宗孝,吉田和市,森脇五六,先天性リポイド副腎過形成症(Prader病)患者の麻酔経験.臨床麻酔 2009; 33: 1063-4
  • 有坂博史,桜庭茂樹,買原一郎,今泉うの,松田欽也,古屋宗孝,吉田和市.口腔外科手術時の経鼻挿管にGum elastic bougieが有用であった1例.日本歯科麻酔学会雑誌 2009; 37: 560-1.
  • その他数篇掲載、発表あり

副院長あいさつ

初めまして。たがみ歯科医院の買原 玲子です。

私は長崎市内で生まれ育ちました。幼少期は父の診療所で指の型取りをしたりして、よく遊んでいました。あの頃の医院を懐かしく感じます。長崎県内の中学・高校を卒業後、神奈川県内の大学に入学・卒業。その後は大学病院の麻酔科で勤務する傍ら、2児の母となり、現在は子育てと臨床に追われる毎日を送っています。

父の医院を継承するため、夫とともに故郷に帰ってまいりました。歯科医師として、この場所で地域に貢献できていることを素直に嬉しく思います。

現在、医療は大きく進化し、歯科医療もその例外ではありません。正確な診断・治療のためには、新しい機器を使いこなす高度な知識と技術が求められます。また、全身疾患を多くもつ患者さまに対しての安全な治療の実施。高血圧や糖尿病などに代表される全身的疾患と歯科疾患との関係。これら歯科疾患と全身疾患の関連だけでなく、慢性疼痛や脳腫瘍などの脳神経系疾患も口腔内に症状が現れることがあり、確実な知識と経験、それに基づく診断力が問われます。

子を持つ母として、母親の目線での予防診療の実践。口腔を司る歯科医師の一人としての使命。そして何よりも長崎人として、地域の皆さまに貢献してまいりたいと考えています。

【略歴】

2003年
神奈川歯科大学臨床研修医
2004年
神奈川歯科大学生体管理医学講座麻酔科学入局(横須賀共済病院麻酔科研修)
2008年
神奈川歯科大学生体管理医学講座麻酔科学助手
口腔顔面痛みしびれ外来担当

【資格】

  • 歯科医師免許
  • 日本歯科麻酔学会認定医

【所属学会】

  • 日本麻酔科学会
  • 日本歯科麻酔学会
  • 日本障害者歯科学会
  • 抗加齢学会

【勤務歯科医院】

  • 久里浜グリーン歯科
  • 田澤歯科医院

歯科医師 小林 保

「噛む喜びをすべての方に」をモットーに44年

口は消化器官の入り口です。物をしっかり噛んで食べることで、消化を助けるだけでなく、脳に刺激を与えて認知症の予防にもつながります。もちろん、美味しいものをしっかり噛んで味わえることで、食事を楽しむことができます。

昭和55年にこの地で開業してから「痛みがあれば痛みを取る」「噛めないのであれば噛めるようにする」という基本を大切に、治療を続けてきました。私が治療した患者さまがこの地にたくさんおられ、ほとんどの方に長年通っていただいています。なかには定期検診を受けるために、フェリーに乗って遠方から20年近く通い続けてくださる方もおり、我ながら自分の治療が患者さまに満足してもらった結果だと喜んでいます。

今後は家族単位で治療にあたる

新しい患者さまはもちろん、今まで来てくださっていた患者さまのお口の中の健康は、家族単位で診てまいります。口腔外科出身の私と、内科の知識が豊富な歯科麻酔科出身の2人がいれば、より手厚い治療ができると喜んでいます。もちろん、高齢化が進む患者さまの治療時の安全も、より確保できるでしょう。

矯正認定医 小原 悠

矯正治療にあたり、お悩みやご希望など、気になることをぜひお聞かせください。治療で解決できること・できないことも含めてお話しますので、ご自身のお口の状態を知ったうえで、どのような治療ゴールを目指すのかを一緒にイメージしていきましょう。

そのうえで、初回精密検査ののち、患者さまごとに科学的根拠に基づいた治療方法を提案いたします。皆さまの笑顔に貢献できるよう努めます。よろしくお願いいたします。

【略歴】

2006年
長崎大学歯学部卒業
2011年
長崎大学大学院歯学博士取得
2012年
日本矯正歯科学会認定医取得
2019年
長崎大学歯科矯正学分野退職

【所属学会】

  • 日本矯正歯科学会
  • 九州矯正歯科学会
  • 日本口腔筋機能療法学会
  • お問い合わせ
    095-827-1447 診療予約
  • アクセス・診療時間
    アクセス・診療時間

    住所
    〒851-0251
    長崎県長崎市田上2-2-8

    アクセス
    JR長崎駅より車で15分
    田上バス停より徒歩1分
    桜木町バス停より徒歩2分
    国立長崎病院バス停より徒歩4分

    平日 9:00-12:30 / 14:00-18:00
    最終受付 17:30
    9:00-15:00

    ※休診日:木・日・祝
    ※祝日のある週は木曜診療